2013/02/23

MSI 7インチAndroidタブレット Enjoy71


最近熱い(?)7インチのタブレット市場ですが
MSIのEnjoy 71が日本でも発売されました。
チープ感あふれる名前ですが
予想価格が1万5800円と実際にチープ。
ですが、面白そうなスペックです。

MSIって...聞いたことない...怪しい....。という方に。
自作PCする方などにはきっと有名な台湾メーカーです。
パソコンの中身の「マザーボード」という、大きな基盤などで有名。
NECにも供給しているくらい有名。
他にもAMDやNVIDIAなどの大手半導体メーカーにも
製品を供給しているくらいに実績のある企業です。


主なスペック
  • 大きさ 7インチ 
  • 解像度: 1024×600 ←しょぼく見える..けど、実は縦(1024)はiPad miniと同じ
  • OS Android 4.0 ←最新ではないです....
  • プロセッサ AML8726-MX(Cortex-A9) 2コア 1.5GHz ←7インチ的には普通?
  • メモリ 1GB DDR3 ←7インチ的にはこんなもんカモ
  • ストレージ 8GB ←すくなめね...
  • サイズ 191×119×8.9mm ←iPad miniに厚さ(7.2)は劣る。でもNexus7よりコンパクト。
  • 重量 299g ←iPad mini(312)、Nexus7(340)より軽い
  • WiFi 802.11 b/g/n
  • Bluetooth 4.0 追記:リリースノートの訂正があり、非搭載だそうです。
外装はアルミのヘアライン仕上げだそうで
画像を見るかぎり質感のチープさは無さそうですが
予想価格は1万5800円。
「安い」と言われる、同じ7インチAndroidタブレットのNexus7が
1万9800円〜なので(Nexus7はストレージが16Gなので単純比較はできませんが)
かなりお安い感じです。
お値段はAmazonのKindle Fire HDへの意識があるかもしれません。

ただ、それなりにスペックは割り切りが見られ
Nexus7に比べると解像度やプロセッサ、ストレージ容量は劣ります。
また、GPSも搭載していません。
32GBまでのmicroSDカードが使えるので
ストレージ8GBは、それほど大きなマイナスではないとは思います。

7インチタブレットの中では、とても軽くコンパクトですので
電子ブックリーダーのような用途には向いている気がします。
値段的にも「他に加えて」「お試しに」買ってもいいかなと思わせるものがあります。
少なくともスペック上は、使い方次第では
とても魅力的な製品じゃなかろうかと思えます。
実際のレビュー記事が出てくるのを待ちつつ....悩みます...
個人的にはKindle Fire HDなどより、よほど魅力を感じてしまっています...むむむ...


にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
pocket
rss
Share on Google+